宮城県は今年で誕生から150周年となりました。
宮城県の歴史の流れをともに見つめ、宮城の風景を
一緒に作り続けてきたポストを巡って素敵な賞品をゲットしよう!
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8−1
宮城県名取市閖上中央2丁目2−5
宮城県宮城郡利府町新中道3丁目1−1
宮城県栗原市栗駒沼倉河子田61−4
宮城県大崎市岩出山池月下宮道下4−1
宮城県気仙沼市八日町1丁目2−13
宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目7−1
宮城県柴田郡村田町村田北塩内41
宮城県刈田郡七ケ宿町関8
ポスト近隣の観光スポットは
番号または設置場所名をクリック!
ポストに描かれている二次元コードを読み取り、キャンペーンの参加方法を確認しよう。または本サイトでも同じ情報を得られます。
下の応募用紙を出力しポストに描かれているむすび丸の数の答えを記入しよう。
※むすび丸以外のご当地キャラクターは数に数えません。
出力した応募用紙のはがきに、切手を貼って応募しよう。応募は2カ所以上の答えを記入しよう。
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。2023年1月中の発送を予定しております
※「フレーム切手」は日本郵便株式会社の登録商標です。
主催 宮城県
協力 日本郵便株式会社東北支社
ポストを旅するキャンペーン事務局
E-mail:post@hitoto.co.jp
電話:080-3302-0095
平日10:00~17:00
(土日・祝日・年末(12/29〜12/31)は休み)
定禅寺通りに面した世界的建築家の伊東豊雄氏による設計の建物。
仙台市民図書館やアートギャラリーとシアターがあります。
※2022年10月31日まで休館中
桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築。敷地内には、二代、三代の霊屋の他、発掘調査の資料を展示する資料館があります。
伊達政宗が築城した仙台城の城跡で、天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で標高約130mから仙台市街を一望できます。
また、青葉城資料展示館をスタートしヘッドマウントディスプレイを使用しながら仙台城の本丸跡をを25分~30分間、360度バーチャル体験が可能な「仙台城VRゴー」を開催(有料)。桃山建築の大広間や、豪華絢爛な障壁画など8つのポイントでタイムトリップをお楽しみください。
名取川沿いにあるテラスからは近くの閖上港はもちろん、仙台の街並みや蔵王連峰も眺められ、人々のいこいの場となっています。飲食店や鮮魚店が軒を連ね、地元の食材を使った食事やスイーツ、特産品を堪能できます。
新鮮な魚介類や水産加工品、とれたての野菜、お食事処が約50店舗揃う日曜・祝日開催の朝市です。
買ったものをその場で焼いて貞山運河を眺めながら食べることもできます。
※開催日は事前にご確認ください。
みちのく潮風トレイルを歩く上で必要な情報や、「ロングトレイル」と「歩く文化」を発信する施設です。
利府梨は、130年以上の歴史があり,みずみずしく美味しい梨のもぎ取り体験が楽しめます。
※10月上旬ころまでの予約制
724年(神亀元年)に多賀城が創建されてから2024年(令和6年)で1300年を迎えるにあたり、500日前アートイベントや、「多賀城跡附寺跡」の史跡指定から100年の保存の歴史を紹介する展示を開催しています。
古くから朝廷をはじめ、人々の崇敬を集め、多くの参拝客でにぎわいます。
表坂の大鳥居や石燈篭など、境内には伊達家ゆかりの品々が数多く点在しています。
花の百名山としても知られ、「神の絨毯」とも称される全山紅葉は、9月中旬に山頂付近から始まり、山腹、山麓へと広がり、10月中旬にかけて紅葉が見頃をむかえます。
迫川の上流に、約1.6kmにわたって連なる渓谷。浸食された岩の造形や大小の滝が美しく、特に春の新緑や秋の紅葉シーズンは絶景です。
秋田県に通じる花山越えの秋田口の関所で、伊達政宗公が岩出山入りしたあとの慶長年代から200余年間、往来する人と荷物の検問を行っていました。
幕末に岩出山伊達家が開設した学問所です。現存する「御改所」は、岩出山伊達家当主の隠居所として1677年(延宝5年)に建てられたものと伝えられています。
池を取り囲む庭園は四季折々の景色を楽しむことができます。
11種類ある日本の全泉質のうち、8種が楽しめる温泉郷。源泉の数も400本近くあり、湯めぐりも楽しめます。
深さ100mほどの峡谷が約2.6㎞続き、見晴らし台からは紅葉など四季折々の美しい峡谷美が楽しめます。
気仙沼市内湾地区に整備された4つの商業観光施設から成り、まち歩きや買い物が楽しめるスポットです。
気仙沼湾を見下ろす丘陵地帯の一角にあり、東北・北海道の美術を中心に調査研究、展覧会を催し、三陸沿岸部の生活文化、歴史、民俗資料などが常設展示されています。
「鶴亀大橋」の愛称で呼ばれる気仙沼大島大橋は、全国でも珍しい大型のアーチ橋です。気仙沼湾に浮かぶ東北最大の有人島と本土を結びます。歩道から風光明媚な景色を眺めることもできます。
「シーパルピア女川」「地元市場ハマテラス」「女川町まちなか交流館」「女川町たびの情報館ぷらっと」の一帯が、2021年に道の駅「おながわ」として登録されました。食事や特産品のお買い物もお薦めです。
女川の山や海が織りなす自然の美しさを、街に溶けこむ色彩で表現した大小さまざまな遊具「遊べるアート」が子どもたちの感性をくすぐります。
仮面ライダーやサイボーグ009などで知られるマンガ家石ノ森章太郎のマンガミュージアム。館内では貴重な原画はもちろん、作品の世界を立体的に再現した展示やアトラクション、オリジナルアニメの上映など石ノ森ワールドを満喫できます。
江戸時代後期から明治初期にかけて、商都のにぎわいを見せた村田。町の中心部には町有数の豪商「やましょう」が有した店蔵や屋敷が残り、町の栄華を伝える豪勢な店蔵が立ち並びます。
神社の境内には樹齢約1000年と言われる巨木群がそびえたち、「奥州の蛇藤」と呼ばれる藤の木が特に有名です。
緑豊かな自然の中にレーシングコース、モトクロスコース、カートコース、トライアルフィールドのコースを併せ持ち、「東北のモータースポーツの聖地」として親しまれています。
古文書「奥羽観迹 聞老志」にも残るほどの歴史ある名産品です。古くから伝わるそばに各店が独自の工夫を加え、新たな味を提供しています。
振袖姿の珍しいお地蔵様。秋田のお殿様と滑津の娘さんとの悲しい恋物語が込められています。
高さ約10m、幅約30mの豪快な滝で川幅いっぱいに流れ落ち、「二階滝」とも呼ばれます。紅葉の時期のライトアップも季節限定の楽しみです。